💥50代機械音痴、英語スパムに立ち向かう!Akismet奮闘記💥

スパム対策

こんにちは、ゆうです🌸  

先日、ブログを開いたら突然英語のコメントが…

> “Account Notification – 0.8 BTC pending. Secure transfer > https://graph.org/…”

うわぁ、ビットコイン⁉😱  

「いやいや、読んでる人なんていないだろうし、これは絶対スパムだ…」  

そう思いながらも、どうしたらいいか分からずドキドキ💓

ChatGPTさまに聞いてみると、ぴっとこいんをうけとれといわれてるらしい

1️⃣ まずは冷静に「スパム」ボタン

WordPressには「削除」だけじゃなくて「スパム」ボタンがあるんだね✨  

クリックすると、Akismetが学習して次から同じコメントを自動ブロックしてくれる💪  

「よし、これで一安心…」と思ったら、次の英語画面が出てきてさらにドキドキ…

2️⃣ Akismetを有効化する

WordPressのプラグインでAkismetを有効化すると…  

「更新ボタンを押せ」とのこと。  

もちろん押すよね!更新も完了👍  

でも、設定画面に入れない⁉  

「Akismet is the most trusted solution for spam protection…」  

なんだか怪しげな英語がズラリ…😵

3️⃣ 無料プランでも大丈夫!

Akismetには **無料プラン** があるんだけど、初めてだと英語画面に惑わされる💦  

スライダーを左端にして¥0にすれば、個人ブログでも無料で使える✨

– メールアドレス入力  

– 国選択  

– 郵便番号は半角数字&ハイフン  

– 「Organization」は空欄でOK  

「なるほど…英語の怪しいチェックボックスも、全部チェックしてContinueね」  

4️⃣ APIキーを入力、ついに完成!

APIキーを取得して設定画面に入力すると…

> **Akismet は現在サイトをスパムから保護しています。**

出たー!これが私のゴールドステータス✨  

過去6ヶ月間のブロック数は0だけど、もう安心感ハンパない!  

これでBTCスパムも英語スパムも、怖くない💪

ってか、自己流でやるとあとからこういう地味な作業が出てくるのね

5️⃣ まとめ

– 50代機械音痴でも英語スパムに立ち向かえる  

– WordPressのAkismetは無料でも十分強力らしい(ChatGPT談)

– チェックボックスや郵便番号の入力は、ちょっと英語に惑わされるけど大丈夫  

– 「スパム」ボタン、更新ボタン、APIキー入力…順番を守ればOK  

ひとこと📢  

英語スパムや怪しいコメントでビビらなくていいよ!  

Akismetがあれば、あなたのブログは守られてる✨

ここでもChatGPTさまにいちいち質問しながら素直に従うこと

これさえ守ればできますよ笑

画面をコピペさえすれば、ChatGPTさまがすべて教えてくれます

今日もわたしは成長したね、頑張りました

コメント

タイトルとURLをコピーしました